安川有里( YURI YASUKAWA )公式サイト

ホーム>障害児保育園ヘレン(Vol.472)

障害児保育園ヘレン(Vol.472)

2014/11/26 ブログ by 安川有里


 日本初の訪問型病児保育事業などで知られている認定NPO法人「フローレンス」。そのフローレンスが、またまた、日本初公的スキームを利用した障害児専門保育園を、今年9月に開園しました。
 開園に至る経過や、現状について伺ってきました。

IMG_4092

 開園のきっかけは、2年半前。世田谷区の1人のママから「子どもに重い障害があり、どこも預かってくれない」という相談を受けたこと。代表理事の駒崎さんが、一緒になって探してみたけれど、世田谷区どころか、東京中でもフルタイムで預かってくれる場所がなかったそうです。
 様々なモデルを模索し、実際に障害児施設を訪れ、障害児家庭の皆さんにヒアリングを行い、施設に実習にも行き、2年半の試行錯誤の末、ついに開園にたどり着いたそうです。

 障害児保育に関しての、社会的背景を見てみましょう。
 フルタイムで働く母親の雇用率を比較すると、健常児の母親が34%に対し、障害児の母親は5%、およそ1/7です。就労を希望しながらも働けない障害児の母親が潜在的に存在しているのです。
 
IMG_4093

 また、新生児医療の発達し、NICU(新生児集中治療室)が増設された結果、超未熟児や先天的な疾病を持つ子どもなど、以前なら出産直後に亡くなっていたケースでも、助かるようになりました。これは、とても喜ばしいことです。一方で医療的ケアが必要な重度の障害児が増加し、彼らの地域生活のインフラの確保が課題となっています。彼らの多くは数ヶ月から1年ほどで退院し、在宅医療に移行します。しかし、子ども向けの訪問看護や障害児保育、保護者のレスパイトケアなどのインフラは、充分というにはほど遠い状態です。(医療ケアとは、痰の吸引や酸素吸入、導尿など生命を維持するために日常的に必要な医療行為のことです。実施出来るのは医師・看護師・家族規定の研修を終了したものに限られます。)
 現在、児童福祉法に基づく障害児向けの日中通所施設(児童発達支援)があります。利用者は費用の1割負担のみで利用が可能です。しかし、短時間の利用を想定しているため、長時間の預かりには国の補助金が足りないため、経営上困難だと考えられています。

 そこで、フローレンスの障害児保育事業部は、「障害児と就労を希望する保護者を支える、新しい保育園」を提案しました。
長時間保育に対応・医療的ケアに対応・療育の実施の3本柱で、「障害の有無に関わらず全ての子どもが保育を受け、保護者が働くことを選択できる社会」の実現をめざして誕生したのが、障害児保育園ヘレンです。

IMG_4078

IMG_4073
(重傷心身障害児の保育室。医療機器が取り付けられています)
 
 フローレンスの利用会員であった、障害児ケアに詳しい小児科医の積田先生がアドバイザーになって下さいました。東日本大震災のあとの福島での「インドアパーク」事業でご縁があったスーパーの西友が、初期投資の一部を寄付、また、杉並区は「開園するならぜひ我が区で」と熱心に申し出て、初期費用の一部を補助、後には利用者が認可保育所と同等の負担で利用できるよう、助成制度を作ってくれ(行政との関わりの苦労話も伺いました。)、さらに、共感して下さった個人の方からも寄付を頂き、杉並区の中学生達が商店街を回って寄付を集めてくれたそうです。

IMG_4080
(写真は、寄付を下さった方々への感謝の気持ちをあらわしたサポーターズツリーです。)

 荻窪の静かな住宅街の中にある「ヘレン」。現在重症心身障害児の「うみぐみ」5名、知的障害児・肢体不自由児の「そらぐみ」5名(定員10名)が、在籍しています。スタッフは管理者1名、児童指導員・保育士5名、看護師2名、作業療法士1名と常時11名前後、ほぼ1:1で保育が行われています。
 この保育園では、ムーブメント療育を実施しています。子どもの自主性を尊重し、カラフルな教具を用いて遊びを通して行う療育メソッドです。障害の有無や世代を超えた交流が出来る・誰でも実施出来る・子ども自身が楽しいことを重視するなどたのしみなd柄発達を促すことが出来る、注目の療育方法です。

IMG_4079
(スタッフ一同!)

IMG_4075
(トイレ)

IMG_4077
(トイレ)

 このように、常に「今、社会が抱えている課題」に積極的に取り組むフローレンス。代表理事の駒崎弘樹さんは、横須賀市のこども政策アドバイザーで、さまざまな政策提案をして下さっています。

IMG_4094
(横須賀魅力全集、P113より)

 今日のブログの最後に、フローレンスのHPから、一文をご紹介します。
  『私たちの目指す社会は「子育てか仕事の二者択一をを迫られる社会」ではなく、
  「子育てと仕事の両立なんて当たり前」の社会です。』


コメントは受け付けていません。